フルタイム正社員のワーママです。
子供を幼稚園に通わせています。
正社員で幼稚園って大変じゃない?預かり時間も短いのになんで幼稚園に通わせているの?
と疑問に思うと思います。
そこで正社員のワーママが、わざわざ子供を幼稚園に通わせる理由について答えます。
- 自分が幼稚園の方が好きだった
- 第一志望の見学を行った園に大概入れる
- 働く日数が足りなかった
- 子離れが出来ていなかったから
- 先生の雰囲気が好きだった
- 教育面もサポートしてくれる
- 保育園に転園は考えないのか
- まとめ
自分が幼稚園の方が好きだった
私は子供の頃、3歳頃まで保育園、4歳頃から幼稚園と、両方に通っていました。
当時通っていた保育園ですが、結構野性味溢れる環境で、優しい先生がいて、みんなで仲良く遊んで。。。みたいな気持ちでは通ってなかったです。行きたくないし、早く帰りたい。みんなギャーギャー言ってるし、先生も遊んでくれる存在というより、困ったらたまに助けてくれるくらいの、自分にとってサバイバルな環境だと思っていました。
一方で幼稚園はひたすら楽しくて、お休みが嫌なくらい自分から進んで通っていたように記憶しています。
月齢の差や、当時の保育園の運営事情などあるとは思いますので、保育園が嫌だというより、幼稚園が楽しすぎたから、幼稚園に行ったらいいじゃん、というところがありました。
第一志望の見学を行った園に大概入れる
幼稚園って、前もってある程度調べておいたら、余程のお受験園意外は大概入れます。教育方針が気に入ったり、自宅が近かったりで、預かり時間やお弁当問題以外のところは解決ができます。
働く日数が足りなかった
そもそもなんですが、子供が幼稚園に入る前の時期に、保育園の応募条件の、週4日4時間以上の働き方ができませんでした。
週4日4時間以上、2歳3歳くらいの子供を見ながら働き始めるって無理があり、誰かが子供を見てくれていたり、預けたりしないと働けない。だけど下手すると時給よりも預ける費用の方が高くなるので、働く意味がなくなってしまう、この環境を数ヶ月続けても保育園に入れる保証はないという壁がありました。
結果、預けられないから、家で子供を見ながら働ける仕事を探したけれど、2歳3歳くらいの子を見ながら一日4時間働くってかなり大変でした。まとまった時間が取れないので、時間が決められている仕事は出来ないし、お昼寝の時間とか、子供が何かに熱中している時間に仕事をしたりしますが、結構細切れの作業になり、作業効率も悪く、たった4時間の作業時間を捻出することが本当に大変でした。
結構頑張ったんですが、週4日4時間以上の就労条件が満たせなかったので、保育園に入れるには、幼稚園に入れてから、保育園に転園、というやり方しか保育園に入る道もありませんでした。
当時は夫の扶養から抜けることが目標でした。
なかなか現実には上手くいかず。。。
この漫画をよく読んでいました。
子離れが出来ていなかったから
うちは早生まれなので、幼稚園の年少組の入園時点でもかなり小さかったです。
オムツも取れるかとれないか、お箸も持てないし、幼稚園の荷物を持って歩くこともままならないくらいのサイズ感で、まだ乳離れもしていなかったので、もう兎に角心配しかなかったし、こんなに小さい子を幼稚園に預けるなんて寂しい!みたいな気持ちもありました。
保育園の子はもうとっくに保育園に通っているからすぐに慣れるでしょ、という意見もあるかと思いますが、私は幼稚園の預かり時間すら離れるのが寂しい!と感じていて、保育園の預かり時間なんて途方もなく長く感じ、気持ちの面で折り合いがつかなかった、ということも大きかったです。
先生の雰囲気が好きだった
幼稚園選びに5園以上は見に行っていたので、園の子供達の雰囲気や、先生の雰囲気はよく見比べていました。
どこも子供達は可愛いし、先生も親切でしたが、選んだ園は、先生がすぐに名前を覚えてくれたことが印象的でした。人の顔と名前を一致させるって結構な労力が必要なことなので、先生のプロ意識を感じました。
また、先生の人数が国の配置基準より多かったところも良いところだと思いました。国の配置基準って、先生よく見てられるなーと思うので、単純に先生の頭数が多いところは魅力的でした。
教育面もサポートしてくれる
教育面のサポートの充実している園を選んだので、ちょっとした習い事のようなことを行ってくれることもよかったです。
また、モンテッソーリ教育も気になっていたので、モンテッソーリ教育の要素も取り入れている園を選びました。
働き始めて、子供の教育面や環境を全て自分で見ていけなくなることは分かってたので、なるべく教育面や情緒面を伸ばしてくれる園を選ぶというところには重点を置きました。
保育園に転園は考えないのか
もうフルタイムで働いているので、保育園に転園も考えなくもなかったのですが、別にどうにかなっているし、子供も伸び伸びやってくれているので、今のところは幼稚園でいいかな、と思っています。
個人的に人間関係に躓かない環境って、プライスレスと思っているというところもあり、子供、保護者、先生、と、どこにもトラブルがなくやっていけているので、余程資金繰りが苦しくならない限りはこのままかな、と思っています。
幼稚園が良いというより、今通っている幼稚園が良いということだと思います。
まとめ
フルタイムで働くとなると、圧倒的に心強いのは保育園で間違いないと思います。実際に幼稚園で預けるとなると、午前保育や家庭保育の日があったり、夏休み期間に特別料金が必要になったり、大変なことも多いです。
それでも今の幼稚園をやめないのは、自分が気に入った環境で子育てができたり、子供と一緒に、ここがいいね、と選べた園だから、というのも大きいと思います。
私のステータスって、『もうすぐシンママ、実家暮らし、薄給』なので、私立幼稚園に通わせていることすら、客観的に見て贅沢なことだと思います。身の丈に合った生活って大事ですしね。間違いない。
よく、もうすぐ離婚しそう、幼稚園だけど保育園に転園しないと不味いか、、、みたいな意見があると、ほとんどの場合、保育園じゃないとキツい、幼稚園はよっぽど実家が協力してくれたりしないと無理と書かれていて。まぁそうだよね、とも思うんですが、現状私は子供を幼稚園に入れていて、どうにかなっています。実家暮らしではなくてもどうにかなるんじゃない?とも思っています。
離婚しそう、別居していてキツい、って時って、私もそうなんですが、常にネガティブな考えが頭を占めていて、保育園に入れないかも。。。って状況に本当心がヤラレルんですよね。母子手当とパート代で幼稚園入れて生活できるのかって、怖さもあるんですよね。
でも、幼稚園に入れながら働くって、そんなにネガティブなことばかりじゃなくて、良いところもあるんですよ。悲観的な状況の時こそ、悲観的になりすぎない、良いところに目を向けると、案外どうにかなったりしますよー。ということを言いたいです。
あと、保育園に入れているけれど、幼稚園に転園したい人もいますよね。ちょっとお勉強面も見て欲しい、という親心など。とても理解できます。現在の仕事の状況や、実家のサポート状況によるとは思いますが、どうにかなります。
結論、子供が幼稚園に通おうが、保育園に通おうが、私の場合はどうにかなったし、楽しく幼稚園ライフを満喫しています。
幼稚園に通わせているママの働き方はパート以外にもあるんだよというお話。