3歳ちょっとでトイトレが完了し、夜のおねしょもほぼない息子を見て、お友達のママから『どうやったらトイトレ完了できるの?』という質問を頂きました。
息子も最初は『オムツがいい!』とトイレに行きたがりませんでした。はっきり言えば、そこら辺のネットに書いてある通りいっぺんのことをしてできるようになったのですが、息子自身は何が効果があったと感じていたのか、どんな気持ちでトイトレをしていたのか、何故トイレを嫌がっていたのかを聞いてみました。
息子のトイトレ歴
1歳代~トイレでおしっこをしたことがある。基本オムツ。
2歳~補助便座を使用。1日に一回トイレでおしっこができるかなーくらい。基本オムツ。
2歳半~おしっこ間隔が2時間くらいあくようになる。日中はトレパン。失敗多し。
2歳後半~うんち成功。日中トイレでするが当たり前になる。パンツ+オムツで生活。トレパン廃止。
3歳目前~日中は布パンツ。夜のみ布パンツ+オムツ。
3歳2ヶ月〜一人でトイレに行くようになる。夜も布パンツになり、体調不良時におねしょをするくらい。トイトレ終了。
3歳児、トイトレを語る
3歳でよく喋る方ではありますが、ディスカッションができるわけではないので、いくつか質問してみました。
ーどうしてお友達はトイレでおしっことうんちをしないんだと思う?
面倒くさいんじゃない?
ー面倒くさいって思ってた?
面倒くさい!めっちゃ面倒くさい!
ー面倒なのにどうしてトイレで出来るようになったの?
トイレで出来る筋肉ができたからさ
ー筋肉が出来たって分かるの?
分かるよ、カチカチ。ぼく全体的にふわふわだけど筋肉ができてきたんだよ、そうじゃないとトイレは出来ないんだ。
ー筋肉がつくまで待たないと出来ないんだね
そうだよ、筋肉がないとトイレには行けないね
ーコツを掴んだら出来る様になるとかってあった?
コツも大事。コツと筋肉。
ートイトレでこれはよかったってことある?
トレパンだね、トレパンは筋肉がつく。
ートレパンで筋肉がついたの?
そう、オムツはふかふか過ぎていつまでも筋肉がつかないの。トレパンは筋肉がつく。
(なるほど、膀胱に力を入れたりする筋力のコントロールが出来るようになるってことかな?)
ートレパン穿きたくないんだって。どうしたらいい?
パンツはきなよ
(マリーアントワネットみたいだな)
ーパンツも嫌なんだって。オムツじゃないと嫌だーって、お尻丸出しで過ごしてるんだって。
え?(驚愕)お尻出しっぱなしなの?ほんとに?ち○ち○虫に刺されるよ?
ー君もたまにお尻出しっぱなしで遊ぼうとするじゃないか。何でパンツを直ぐに履かないのさ。
面倒だから!忙しいんだよねー!
ーちゃんと履いてください。
えー、履いてるよー!
ートレパンはどんなのが好きだった?
シールとかついてるやつが楽しかった!あれもうないの?
(←ムーニーのトレパンマンにはオムツ一枚ずつにシールがついています)
ーないよ。トミカとかの柄のトレパンはどうだった(防水加工のパンツ)?
あれはめっちゃ筋肉つくね。もうパンツだから必要ないけど。
ームーニーちゃんと普通のトレパンとどっちがいいの?
ムーニーちゃん!シールがいい!あとアプリ!
ームーニーちゃんのアプリね、今も使ってるもんね。
あれやりたい!スマホ貸して!
ートイレできたらスタンプ押せるアプリはどうだった?
あれも好き!スマホ貸して!
ートイレでおしっこできたらシール一枚とかどうだった?トイレ行く気になる?
シール大好きー!
ートイレで遊ぶおもちゃがあるとトイレ行く気になる?
ハンドル貸して!(便座を椅子にして運転の真似をして遊ぶ)
これでう〇こができるようになったんだよ!もうなくても出来るけど!
ートイレにトイレ専用のおもちゃがあるのはいいアイディアだったと思っていいってこと?
そう、これがあればう〇こがでる。
ートイレ頑張ったらおもちゃ買ってあげる表作ったじゃん?あれはどうだった?
パウパトローラーもらったよね!ぼく頑張ったからね!
あっという間にうんちしちゃったよね!凄いよね~!
ー凄かったね!あれはトイレを頑張るきっかけになった?
パウパトローラー欲しいから頑張った!何回もトイレに行った!
ーおもちゃが貰えると頑張れるんだね笑。じゃあ、これは嫌だったなーとかってことある?
ないよ!
ー『トイレ行こうよ』って言われるの嫌じゃない?
可愛い顔で言ってね。『もー早くして!』とか言わないで。
ー・・・ごめんなさい、気を付けます。じゃあ最後に質問です。お友達がおトイレでおしっことうんちができるために、何かアドバイスしてあげるとしたら、なんて言う?
トレパンだよ、トレパン!トレパン履いて筋肉つけたら出来るようになるよ!
以上、三歳の息子のアドバイスでした。
息子の言ったアドバイスのまとめ
トイレへ行くのは面倒くさい。
→開口一番言っていたので、本当に面倒なようです。
今までオムツだったことを考えると、遊びを中断して移動、ズボンを脱がされる、便器の位置が高くて重労働など、ステップが多すぎるんですよね。オムツだったらジャーっと出して終了ですから。
面倒くさい気持を減らすには
トイレを楽しくするアイテムが有効。
しまじろうのトイレアイテム(水没済み)
時計(水没済み)
車のハンドル
などを使いました。
よく聞きますが、トイレを楽しい場所にするということが大切なようですね。
てぃ先生のアイディア
『トイレやさんがきてるよー!』とか、『トイレが限定10円だよー!』とか言うと息子は喜んでトイレに走って行きます。
声かけから楽しいものにしていくというのも大切です。
気持ちに余裕がないときは『早くして!』とか言ってしまうのですが、私も言われるの大嫌いです(笑)。うるせーよ、お前普段どんだけ機敏に動いてるつもりだよと心の中で思います。人に言われて嫌なことは言わないって大事ですねー、反省。
筋肉がつくまではトイレでするのは難しい。
これもよく聞く話ではありますが、基本的に膀胱のサイズが大きくなったり、おしっこやうんちをする筋力がないと、トイレはやりずらいようです。特に子供にとっては家庭用便座は高い位置にあるので、踏み台で足が着くように調節したり、うんちを出す時に踏ん張れるように足を握ってあげたりしていました。
苦手意識ができないように、ある程度身体ができあがるまで待ってあげてもいいのかなーと思います。
トレパンを活用するのは良い
私的にはトレパンの使用期間が短かったし、漏れるんで、トレパンっていらないんじゃない?と思っていたのですが、子供的には効果アリだったようです。
トレパンを嫌がる対策
自分で選ばせる
子供は自分でやりたい!自分で決断したい!という欲求がありますから、好きな柄をお店で選ぶといいと思います。家であるものから選ぶよりも、自分でお店で選んだ!という方が、『えー、これじゃなくて〇〇のキャラがいいー』とか言って結局履かないという失敗を踏まなくていいと思います。
履き心地を比較してみる
手元にあるトレパンが、1層3層6層などで履き心地も違うと思います。うちは普段はオムツだったくせに、6層タイプはモゴモゴして嫌がり、ほとんど履きませんでした。
また、作っているメーカーによって腿周りがキツめだったりしても嫌がりました。
トレパンと布パンツを比較して、そのうちトレパンよりも布パンツが履き心地がよくなり、自然と布パンツになりました。その時息子が『トレパン痒い!』と言っていたので、肌が弱い子はもしかしたらトレパンの履き心地自体が苦手なのかもしれません。
その場合は多少もごもごしても、布のパンツ+オムツでトイトレを進めた方がスムーズかもしれません。
物で釣ってもいいと割り切る
うちはトイトレの中盤〜後半にかけて、おしっこ100回で好きなおもちゃ、うんちが初成功でおもちゃみたいなシール表を作りました。
物で釣るってどうなの?という気持ちもあったのですが、自分で頑張っておもちゃをゲットしたという自信につながっているし、そのおもちゃは特別大事にしています。
子供自身は物がなくても努力する力は備わっていると思いますが、大人も、『頑張ったら好きなおもちゃ一個だよ!頑張ろう!』とか、『あと少しでゴールだよ!』とか、声かけもしやすいですし、トイトレは長丁場なので、楽しみがあって多少の声かけで済む方が、無理矢理連れて行くよりも、双方にとってメリットがあると思います。
母が思うこと
意外と忘れがち。何故トイレでする必要があるのかしっかり話しておく。
大人にとってトイレでするのが当たり前でも、つい最近生まれた子供にとってはオムツに出すことが常識です。なので、いきなりトイレでしろと言われても、大人が『ハイ!じゃあオムツにしてください!』と言われて直ぐ出せるかと言えば、なかなか出せないのと同じで、子供だって抵抗があると思います。
なので、しっかり理由を説明する必要があると思います。というか、私は子供の頃説明されずに『当たり前!いいからしなさい!』みたいなのが凄く納得ができなかったので、割と説明を大事にしています。
うちの場合は、外の簡易おむつ替え台の年齢制限を見せて、『3歳ではオムツ替え出来る場所が少なくなるんだよ。そうしたらオムツ替え出来る場所でしか遊べなくなっちゃうよ。』とか、
『幼稚園にはトイレがあるよね。幼稚園に入る頃にはオムツじゃなくてトイレにするようになるの。そうじゃないとみんながオムツにおしっこしたら、ゴミ箱がパンパンになっちゃうでしょ。』など。
時には『う〇こはどこに行ったの?』と言う質問に、『下水処理施設に向かってう〇こは旅に出たんだよ』など、
どういった仕組みで、何故トイレで用を足す必要があるのかという話をしています。面倒ながらもトイレは必要なことだというのは理解したようなので、私としては説明することも大事なんじゃないかなーと思います。
焦りすぎないことが大切
結局は体のコントロールの問題なので、説明したからって急に出来るものでもないし、焦って出来るようになるものではないですね。
きっとトイトレを焦る保護者の方は、幼稚園や保育園から何か進言があったり、下の子が生まれるなどの事情があったり、何か理由があると思います。
うちの場合は早生まれで、幼稚園からは『オムツの子もいるから大丈夫ですよー』と言われていたのですが、何となく入園までに取っておいた方がいいはずだ!と、勝手に思い、入園の1ヶ月前は結構焦って進めた感があります。
実際に幼稚園に通ってみると、完全に布パンツに移行できていない子もいるし、時には失敗して濡れたパンツを持って帰ってきます。もう少しのんびり進めてあげてもよかったかなーとも思いました。
とは言え焦る気持ちも理解できるんですよー。そんなわけで、息子に話を聞いてみたので、参考になる人がいればいいなーと思って書き残しておきます。