うちの子も2歳になりまして。(2月生まれ)
無事にプレ幼稚園に合格することができました。
しかし初めは引っ越したばかりで知り合いもおらず、プレ幼稚園の存在すら知りませんでした。
そのため、合格するまでには、情報集めに奔走し、不合格も経験し、プレ幼稚園探し沼にハマってしまい、 はっきり言って早生まれって損だな! と思う経験をしたのでまとめておきます。
- プレ幼稚園ってどんな所?
- プレ幼稚園っていつから?
- プレ幼稚園の募集時期は?
- どうやって応募するの?
- ぼっちの情報収集
- 何故早生まれは損なのか
- 早生まれは1歳半にはプレ幼稚園探しを!
- 追記 プレ幼稚園に間に合わなかった場合
プレ幼稚園ってどんな所?
あの幼稚園どんな所だろう?うちの子合うかしら? どんな行事を行なっているの? 父母会は? などの疑問に正確に答えるのって難しいですよね。
ならば体験しちゃえ!という幼稚園の体験の場です。
一方で、プレ幼稚園に参加していないと、本入園ができない園もあるので、予め入りたい園がある場合には注意が必要です。
プレ幼稚園っていつから?
プレ幼稚園を開始できる年齢やタイミングは、園によって異なり、多くの場合は「平成○年○月○日〜平成〇年〇月〇日生まれ」といった形で募集しています。
例えば、3年保育(年少・年中・年長)の場合は、年少の前の一年間がプレの期間です。 中には満2歳〜という園もあるので注意してください。
一年間通して慣らす所もあれば、一学期、二学期などに分けて募集する所もあり、一年間の中でも活動時期は様々です。
プレ幼稚園の募集時期は?
プレの前年度の夏頃から始まる園や、プレの年度に募集する園などもあり、募集時期はかなりばらつきがあります。園のホームページや、掲示板をチェックする必要があります。
どうやって応募するの?
応募方法も様々です。先着順や抽選、電話応募や直接園に行く場合もあります。 直接園に並び、先着順の所では、並ぶための人員の確保が必要になる場合もあります。
ぼっちの情報収集
私の場合は幼稚園を探す地域に引っ越してきたばかりだったので、ママ友もおらず、プレ幼稚園の存在も知りませんでした。
しかしたまたま通った幼稚園の掲示板に、 『4歳児の募集(本入園)は行いません』 と書かれていて、 え?!じゃあ幼稚園ってどうやって入れるの?! と焦ったのがきっかけで、プレ幼稚園探しをしました。 それは前年度の夏くらいだったと思います。
市役所・幼稚園に直接連絡
市役所へ行き、幼稚園の一覧表をもらいます。 私の地域には12園あり、近い所遠い所、ある程度通えそうな距離の園に情報収集をしぼりました。
そして貰った一覧表の片っ端からホームページをチェックし、電話をかける。
聞く内容は、募集期間、人数、抽選方法、優先入園はあるのか、併願は可能かなど。 教えてくれる場合も、教えてもらえない場合もありました。
勇気を出して先輩ママさんに聞く
はっきり言って一番てっとり早い方法です。公園で園児を遊ばせているママさんを見つけて声をかけたら、幼稚園の情報から愚痴まで色々出てきます。まだ募集要項に乗る前の段階では質問に答えられないという園も多く、例年の様子などは実際通わせている先輩ママに聞くのが一番でした。
地元掲示板をネットで探す
使ってみると案外情報は少なめです。 幼稚園を探している人はいても、その情報に答える人が少ない印象でした。
何故早生まれは損なのか
これだけ早めにスタートを切ったのに、何故早生まれは損だと思ったかというと、先にも書いた通り、 満2歳ならならないと応募できない園があったからです。
1月の募集の時点で2歳になっていない2月、3月生まれの子は、応募できず、しかもプレ幼稚園に通っていないと本入園の優先も受けられなかったのです。 つまり生まれた月でほぼ不合格扱いなのです。
しかし園の方針をよく読むと、プレ期間も親の同伴はなしであったり、なるべくオムツが外れていることが推奨されていたり、 出来る子に合わせた教育を考えている園だったのです。 私立なので、それが間違っているとかではなく、方針の問題ですね。
このくらいの時期の子供の4月生まれと3月生まれじゃ、出来ることにかなりの差がありますよね。 そういった中で、劣等感を感じないだろうか、自分のペースではなく、焦らせることにならないだろうか、 自分の子供だけトイレトレーニングが間に合わなかったら? など色々考える経験ともなりました。
早生まれは1歳半にはプレ幼稚園探しを!
第一子を手探りで育てている中で、あっという間に時間は過ぎていきます。 しかし早生まれの子が1歳半くらいになる頃から、幼稚園のプレの募集が始まり出します。 うちのように、プレに入れなくてもいい、と考えていてもプレによる優先枠で本入園が埋まってしまうので、入れざるをえない幼稚園もあります。 優先枠がなくても、周りの子がプレに通いだし、2歳、3歳の間、公園に同じくらいの歳の遊び相手がいなかったら。 色々考えるとは思いますが、プレ幼稚園に応募するもしないも自由です。 しかし、色んな可能性を残すためにも、情報収集だけはお早めに!
追記 プレ幼稚園に間に合わなかった場合
別居に際して合格したプレ幼稚園に行くことはありませんでした。
そして別居先での新たなプレ幼稚園探し。
結果、定員がいっぱいで、どこのプレにも入れませんでした。
3歳になるまで待ち、年少組からの入園にこじつけましたが、年少組からの入園も、プレの子が優先だったりで、探すのが大変でした。また、プレからの持ち上がりがある場合、既に仲良く過ごしているお友達の中に、普段はママとべったりの我が子がいきなり入るということで、1学期の最初はお友達とも遊ばずに、孤独な生活をしているようでした。また、親の方も、プレを経験している保護者の方の中に入るので、中途採用のような気持で挑むことになります。
今はある程度幼稚園にも慣れ、早生まれで出来ないことに苦労もしているようですが、親子共々それなりに楽しくやっています。
お子さんや保護者さん自信の性格や気質に合わせて、プレを経験させておいた方が安心な場合や、やはり早めに情報を得ておいた方が良いと言えるでしょう。