家庭内別居妻の子育て大発見

家庭内別居ワンオペ育児中です。→別居しました。元ニート→専業主婦→在宅正社員。問題多め。ワーママの働き方、社会復帰、子育て、家庭問題について書いていきます。

MENU

早生まれ、年少・年中から幼稚園に入れるメリット・デメリット。年少入園をオススメする理由。

早生まれで幼稚園に入れるのが心配、もっと一緒にいたいという人いませんか?

早生まれって、4月生まれの子と比べると、1年近く一緒にいられる時間に差があるので、何だか寂しいやら勿体ないやら。。。

何かと不利と言われたりして、親としても不安になる気持ちもあると思います。

 

うちは近所に知り合いもいない、お友達もいない状態だったので、幼稚園楽しく通えるかなー?と、とても不安でした。

 

そんなわけで、早生まれの我が子を幼稚園の年少組に入れた結果、それらの心配はどうなったか、早生まれの子を年少から幼稚園に入れるメリット・デメリット、年中から入れた場合のメリット・デメリットを踏まえて、どのように幼稚園に通わせるのが良いと思ったかを書いていきます。

f:id:usoppy:20220124002742j:image

 

 

早生まれの子にオススメする幼稚園の入園方法は年少、年中どっち?

お友達がいる、仕事を始める予定があるなら迷わず年少入園。活発で家の中でも動き回る子も年少入園。

心配事や不安がある場合はとりあえず年少組に入れて、休ませながら通うでOK。

年少入園でどうにかなっているし、ついていけていないことはないけれど、慣れるまでにはそれなりに時間がかかる。4歳手前くらいでびっくりするくらい慣れてくるから、それまではのんびり通わせるくらいの気持ちでいれば良い。

と考えています。

 

では年少入園、年中入園によるメリット、デメリットを考えていきましょう。

 

年少入園のメリット・デメリット

メリット

f:id:usoppy:20220124002824j:image

  • YouTubeやテレビなどから離れて体にを使った遊びにシフトできる。
  • まとまった親の時間が取れる。
  • 給食がある場合は一食分楽ができる。
  • 早めに色んな人とのコミュニケーションが学べる

 

デメリット

  • 慣れるまでが親子共に登園拒否が辛い。

 

年中入園のメリット・デメリット

f:id:usoppy:20220124002836j:image

メリット

  • 親子の時間を多くとれる。
  • 言葉で伝えることが上手になってからの入園になる。
  • 体が大きくなっている分出来ることが増えてからの入園になる。

 

デメリット

  • 結局習い事などをしないと持て余す。
  • 年中入園自体の募集が少なく、理想の幼稚園に入園できるとは限らない。

 

こんな感じで、メリットデメリットあります。

 

 

では次に早生まれで年少入園するにあたって心配に思っていたことと、実際に入園してどうだったか、解決策と共にを書いて行きます。

 

早生まれが年少入園するにあたって心配なこと

オムツやトイトレの進度の不安

f:id:usoppy:20220124002908j:image

幼稚園によっては入園前、プール前にはオムツを取っておいてという園もありますし、のんびりで大丈夫という園であっても、一人だけオムツだったら揶揄われたりしないかなぁー、という不安もあります。また、オムツが取れる=トイレを一人で出来るわけではないので、早生まれの子はどうしても早めに(2歳半頃から)トイトレを意識して進めていく必要が出てきます。

とはいえトイトレは体の成長によって単純に力の入れ方が難しかったりするので、焦ってやって出来るものでもありませんし、子供にプレッシャーを与えたり、進度が悪くて親がイライラするのも、何だかおかしな話ですよね。

 

オムツやトイトレの進度の解決策

強制オムツ外しの方針ではない園を選ぶ。いくつかの幼稚園を見学していた段階で、トイトレの方針について園に確認しました。

入園までにはオムツは外れていましたが、願書の段階ではトレパンでしたし、うんちを拭いたり、ズボンの脱ぎ着は到底入園には間に合っていませんでした。

ですが、幼稚園の方針で、無理にトイトレをしなくて大丈夫ということだったので、正直に出来ることと出来ないことを伝えて入園させました。

結果、周りも同じようなものだったみたいでした。特にうちの子の進度が悪いということもなく、失敗する時はするけれど、段々周りを見ながら上手になっていく、という具合で、トイレに関してはどうにかなり、今ではしっかり一人でやっているみたいです。

最初からオムツを外しておかなきゃ!というプレッシャーがない方が、入園前に変な焦りを感じなくて良かったです。

 

ちなみにうちは95㎝綿パンツで入園でした。幼稚園への保管用や移動用に6枚くらいは持ってないと洗濯しんどいです。

 

親と初めて長い時間離れることになる不安

f:id:usoppy:20220124002742j:image

保育園入園の子に比べたらずっと大きくなっているわけですが、それでも今まで親とべったりだった子が、いきなり親と離れて生活するって、親も子も不安ですよね。

 

親と初めて長い時間離れることになる不安の解決策

少しずつ慣らす。

幼稚園側も最初は午前保育などの短い預かり時間で慣らすと思いますが、入園前に、一時保育での預かりに出したり、園庭開放やプレに入れたりしてお友達を作ったり、とにかくお互いに離れた環境に慣らすことが大切です。

うちは少しその辺りを急ぎすぎたかなー、と思います。あと、

特にバス登園だったため、いきなりの一人バス、しかも遅バスだったので帰宅も16時前と、幼稚園にしては遅く、いきなり週5日、6時間以上親と離れることになったので、いきなり離しすぎて、かなりイヤイヤを爆発させました。

以前記事にもしましたが、親が見る余裕があるのであれば、休ませても全然大丈夫なのが幼稚園なので、週3日登園や、最初は園まで送ってあげたり、徐々に慣らしてあげればよかったかなぁ、と今でも思います。

そのうち慣れることは間違いない、誰もが通る道と言いますし、実際ほとんどの場合ってその通りなんですが、それでも無理矢理連れて行くって心苦しいものですし、そこから得られる物ってなんだろう?と考えてしまいます。

 

本人が幼稚園に行きたい!と言ったのも、仲の良いお友達も出来て、自分からお友達に声をかけられるようになってからだったので、幼稚園に入る前に幼稚園のお友達を作っていれば、もっとスムーズだっただろうと思います。

 

全く土地勘なし、父親なし、友達なしの状態でも、大体3歳10ヶ月くらいで楽しんで登園できたので、やはり4歳くらいが親と離れて楽しく遊べる目安なのかなぁー、と個人的には思います。

プレに行っている子同士は親も子も仲が良いのはあるあるかも。コロナでやっていない場合もあるけれど、なるべく参加すると良いと思います。

 

www.gokatei.info

 

 

食べ物の好き嫌いや食べ方が上手くない問題

f:id:usoppy:20220124002937j:image

一昔、二昔前。私が幼稚園児時代は、幼稚園入園の前には箸が持てて、好き嫌いなく食べられるように訓練されているのがスタンダードだったように思います。しかし我が子を見た場合、どう見ても、この指使いで完食は無理だろう、ということであったり、お肉系が上手く飲み込めないなぁー。ということがあったり。給食食べられるの?保育園じゃないのに大丈夫?

と思うことがありました。

 

食べ物の好き嫌いや食べ方が上手くない問題の解決方法

食育の方針を確認する。

アレルギー対応で給食を作ってくれたり、嫌いな食べ物は無理に食べさせずに、促すような形で進めてくれる園もあります。

私は好き嫌いは悪!と育っていたので、アレルギー以外の好き嫌いに対してどう接していいか悩んでいたのですが、親が美味しいよーと言うより、お友達や先生が食べているのを見て、自分も挑戦!となる方が、よく食べるので、結果好き嫌いは克服されました。そして飲み込めない食べ物は飲み込めないと本人が申告できる環境にあるので、無理に食べたりもなく、徐々に給食を食べる量が増えてきて、給食の進み具合には全く問題ないようでした。

また、お箸も年少時点でしっかり使いこなせている子の方が少なかったようで、お友達が補助箸使ってるから自分も練習したい!など、お友達を意識しながら自主的に進んでやっています。

規律と本人の自主性の尊重のバランスの良い園を選ぶと良いかなぁと思います。

 

 

運動機能がどうやっても遅生まれの子においつけない問題

f:id:usoppy:20220124002947j:image

早生まれの子は、遅生まれの子が歩いている時期に生まれてきたので、単純に考えて運動能力は低いものです。

しかし本人のポテンシャルがどうであれ、順位付けなどをしてしまうと、自分は運動が苦手なんだ。と誤解したまま成長してしまう懸念もあったので、運動面に関しては本人が劣等感を感じたりしないか不安がありました

 

運動機能がどうやっても遅生まれの子においつけない問題の解決策

運動会など、普段から順位付けがあるかどうかの確認をする。

 

いずれ小学校に入ったら順位付けされるものですが、幼稚園のうちは運動って楽しい、お外で走ったり身体を動かすって気持がいいなと思うことが大切だと思っているので、今のうちから順位付けをして『自分は運動が苦手なんだ』と思う必要もないと思います。

そうでなくても、あの子の走るペースにはついて行けないというのは本人も感じていると思います。人と比べずに自分のペースで成長していいんだ、という感覚を掴むためにも、順位付けはまだ先でいいかなーと思っています。

 

今のところ、運動も好きですし、走るのが速い遅生まれの子とも一緒に走り回って遊んでいます。確かに遅生まれの子に比べると、走る速さだけでなく、鉄棒にぶら下がれる時間だったり、ジャンプできる高さだったりに違いはあるのですが、常に目標がある!と、プラスに捉えられる人間性を育てる方向の幼稚園に行くと、悪いことばかりではないかなーと思います。

 

牛乳を飲む練習にもなってよかったやつ↓ミロより癖が少ないと思う。

 

コミュニケーションが幼い問題

人見知りであったり、話す言葉が少なくて手が出てしまったり、2.3歳頃のコミュニケーションに心配がある人も多いかと思います。

うちは言葉数こそ多かったのですが、何せ同級生のお友達が一人もいない状況での入園、しかも関東から関西への引っ越しをしてすぐの入園だったので、方言などの心配もありました。

 

コミュニケーションが幼い問題の解決策

なるべく入園前に同じくらいの年齢のお友達を作る練習をしておいた方が良い。

うちは別居のごたごたもあり、基本的に同い年くらいの子と遊ぶ経験がとても少なく、大人とばかり接している子でした。

勿論公園などでたまたま仲良くなった子と遊んだ経験はありましたが、継続的に親しくするようなお友達はいませんでしたし、コロナも相まって親子揃ってぼっち育児でした。

その結果大人に対しては全く人見知りがなかったのに、子供同士の付き合い方が全く分かっていない子になっていました。なので、正直1学期から2学期にかけてはお友達もろくにできず、帰りたくて泣いているとしょっちゅう連絡を受けていました。

結局幼稚園の2学期くらいにたまたま公園で同じクラスの子と遊び、その子と仲がよくなってから、とんとん拍子に他のお友達と遊べるようになっていき、今ではクラスでも割と元気のある子の部類らしいです。なので、とりあえず一人でも仲の良い友達を作ってから幼稚園に入れておいた方が、本人もスムーズに幼稚園に慣れただろうなーとは思います。

 

【こどもちゃれんじ】 の幼稚園コースで何となく幼稚園の様子を伝えたりしました。バス登園の設定だったので、バス登園を考えている人には結構助かる。お手本行動が分かりやすくて参考になる。ベビーから定期購読していて、長年続いているだけあるわーと思うサブスク。

 

実際に早生まれで年少から入れてよかったか

f:id:usoppy:20220124003020j:image

結果的によかったです。

正直1学期、2学期の頭くらいは毎日良く泣いていて、結構しんどかったです。よく保育園や幼稚園に入れる時に泣くって聞きますけど、家出る前だけ泣くわけじゃないんですよ。。。帰ってきても疲れも相まって不機嫌ですし、寝る前も『明日幼稚園行きたくない・・・・しくしく』みたいな。。。。

仕事してなかったら行かなくていいんじゃないか。。。と親も見ていて切なくなりました。

 

ですが、もう3学期にもなり、時々行きたくないとは言いますが、行けば楽しそうに遊んでいますし、何よりも圧倒的に成長しています。幼稚園ではこうしている、と自分で行動してみせたり、知らない子が転んだりすると、すかさず『大丈夫?』と声をかけたり、全体的に能力が上がったように思います。

あと4歳間近になってきて、大人とだけ過ごすと、子供が物凄く時間を持て余すんですよねー。ある程度時間とお金に余裕があれば、この機会にたくさん旅行や遊び場に連れて行ったり、家で一緒にお料理をしたり、、、なんて思うんですが、現実問題そんな時間もお金もないので。テレビやYOUTUBEの時間が増えるよりは、幼稚園でお友達にもまれて運動したり工作したりしている方が、本人にとっても得られるものが多かっただろう、と考えています。実際に幼稚園から持って帰ってくる作品だったり、お歌を覚えてきたり、親も感動することが多いです。

 

一方で、年中入園を選んだママもいて、話を聞くことができました。

 

早生まれで年中から幼稚園に入れた人の意見

ママ友で年中から幼稚園に入れたという人がいたので、実際どんな感じで年少にあたる年を過ごし、どんな考えで年中から幼稚園に入れたのか話す機会がありました。

年中からにしようと思った理由は、やはり親子が一緒にいる時間をもっと欲しいと思ったから、ということでした。

実際にその子すぐに幼稚園に慣れ、その選択には満足している、と言っていました。

 

年中から入園した場合、年少に当たる年齢の時はどうやって過ごしたのか。

週3~5で習い事。

結局家で遊ばせるにも限界がきたり、何かさせないと他の子との付き合いや成長具合に不安になるので、習い事をさせていたらしいです。

習い事の場でお友達が出来るので、幼稚園に年中から入ってもスムーズにお友達を作ることができたようです。

一緒に居る時間を確保できたことは良かったと言っていました。

一方で、どうしても運動不足になり、習い事で運動系を入れておけばよかったとも言っていました。

 

結論、とりあえず年少から入れて様子見する

f:id:usoppy:20220124002804j:image

年少から入れて、適当に休ませながら幼稚園に通うくらいでいい。

今後まとまった時間をとって出かけたりできなくなるので、もし私が時間とお金に融通が効く専業主婦なり仕事なりをしていたのであれば、適度に休ませながら親子で過ごす時間を作ったりして、のんびり慣らして行くというのが理想かなーと思います。

 

以前書いたように、幼稚園って義務教育じゃないんで、行きたくないって言ったら休ませたっていいわけです。諸経費はかかりますが、割と気楽な感じで年少で入園して、まだ無理そうだなーと思ったら休ませたり、年中からに変更してもらったり、堅く考えずに行けばいいんじゃないかと思います。

 

親が仕事をしていると強制的に行かせなきゃ不味いってこともあるかと思いますが、そうでないなら、何も強制的に行かせんきゃいけない施設でもないんで。

 

長い目で見たら、幼稚園のお友達関係が大人になるまで続いていることってほとんどありませんし、子供が小さくてママママ!とくっついてくる時期なんて短いものです。

 

もし自分が1年前に戻って悩める自分にアドバイスするとしたら、仕事あるんだからとりあえず年少から入れろ。イヤイヤが凄かったら、休ませろ。幼稚園は楽しく過ごさなきゃ全く意味ないから。と言います。参考になれば幸いです。

 

プレ幼稚園のお話↓↓

www.gokatei.info

 

年少育児の格闘↓↓↓

www.gokatei.info

 

www.gokatei.info

 

www.gokatei.info

 

www.gokatei.info

 

www.gokatei.info

 

 

幼稚園の雑誌の内容は年少さんにはまだ早い感がありますが、毎度付録が優秀。トミカの時は絶対買う。