幼稚園の出願シーズンを迎えまして、出願を終え、無事に入園手続きを済ませました。
幼稚園の説明会はいつ頃?
秋頃(9月~10月にかけて)に説明会を行う園が多かったです。
地域や、難関校によっては夏頃頃(6月~)行っていたりするので、アンテナは4月頃には張っておきましょう。
ほとんどの園がHPで公開しますが、2週間前などギリギリのタイミングで公開することがあります。
他の園との日程の調整のために、電話で問い合わせをオススメします。
幼稚園の説明会に着ていく服装は?
見学に行った園は保育園・こども園・幼稚園含めて8園ほどです。
園のカラーによって保護者の服装も全く違いました。
各園のカラー
- 保育園:キレイめ普段着、きれいめでなくても可能
- こども園:キレイめ普段着、きれいめでなくても可能
- 公立こども園:キレイめ普段着、きれいめでなくても可能
- 私立幼稚園:キレイめ普段着、紺のセットアップスーツ
ざっくり言うとこんな感じですが、事前にどんな服で説明会に行ったか、先輩ママさんに聞くと良いです。
幼稚園の先生に直接聞いても大丈夫です。私は直接聞きました。
結論は、どの見学もキレイ目のオフィスカジュアルの服があれば説明会は十分です。
子供の参加はOK?
当然子供を連れていくこともありますよね。
基本的に子供が説明会に来るのをNGとする園には出会ったことがありません。
しかし、お受験園では『他の方のご迷惑にならない範囲で』と言われたことがあります。
実際に参加すると、泣いている赤ちゃんもいましたし、退出を促されたりなどはしませんでした。当然周りも子持ちなので、気にしている雰囲気はありませんでした。
実際に着た服装は?
子供服
ファミリアで用意しました。
説明会の日程が9月頃に集中していて暑かったこともあり、
ファミリアの半そでのポロシャツと半ズボンにしました。
勿論普通にユニクロなどの服の子もたくさんいます。
実際に説明会に参加すると、子供は遊ぶ場所が別に用意されているところもあるので、普段着で問題ない場合がほとんどです。
私は自分の教育方針として、説明会などの場はそれなりに綺麗目な服装が良いと考えているので、子供にも綺麗目を用意しました。
子供は面接もこのままの服装で参加しました。
ベスト
ファミリアのものです。
ベストは1サイズ大きめでも着せられている感が少ないので良いですね。
うちは無地ではなく、ガッツリ柄がありです。
無難なのは紺色です。
紺ベストを着ているとカチッとして見えるので、スーツで来ているご家族は無地の紺ベストでお子様をコーディネートされている方が多いです。
気温も関係ありますが、ジャケット着用の子はいませんでした。
汚れ防止にもなりますし、温度調節用に一枚あると安心です。
ポロシャツ
ファミリアの定番のやつです。
ワイシャツではなくポロシャツにしました。
皺にもなりずらく、洗濯が楽だから。
実際に購入する時にポロシャツとワイシャツを並べてみましたが、遠目に見るとどっちを買っても大差なさそうだったので、後々着る頻度の高いポロシャツに。
3、半ズボン
ウエストでサイズ調整が出来、生地も柔らかく凄く着せやすい。素材的に夏でも秋でもいけそう。ワンサイズ大きめでも着せられた感がなくすっきりしていました。
買って大正解。合格後紺色も追加購入しました。
普段履きでも凄く使える優秀なズボンでした。購入したファミリアのお受験用の子供服の中で一番好きなアイテムかも。
特にファミリアの主張が何かあるわけではありませんが、素材と縫製の良さにぐっとくるものがありました。
長ズボンの子も多かったです。個人的には天候に合わせてでいいと思います。
4、靴下
足が細めの子はファミリアの靴下は細身なのでずり落ちなくておススメ。
5、靴
ファミリアのグレーのスニーカー。以前記事にしたやつです。
ローファーを用意しようか迷ったけれど、あんまり履く機会もないのでこちらに。
面接はローファーの子が多かったのですが、説明会はスニーカーの子が多かったです。
ちなみに面接は靴を履き替えて受けるので、必要ないと思います。
ファミリアのお受験用チラシ


お父さんの服装
うちは父親はいないので、不参加ですが、お父さんも参加しているご家庭が2割くらいいらっしゃいました。
ほとんどの方がスーツです。
その場合、お母さまは紺色スーツのセットアップで合わせている方が多かったです。
一例になりますが、
TOCCA の商品はとてもおススメです。
私は面接で着用しました。
洗えるシリーズです。
お揃いの紺色ジャケット。
私はSSサイズなのでスーツを探すと合うサイズがそんなになくて。出会ったらまとめ買いレベルです。
こちらはSSサイズから対応していて、形もキレイ、洗濯も可能です。
時期的にも9月頃に説明会があるんで、正直スーツって暑いんですよね。
そうすると、気軽に洗える方が良いと思います。
また、安いスーツを買ったものの、生地が薄くて子供を追いかけているうちにスカートがしわしわ・・・とかだと恰好悪いのですが、
こちらのセットアップは全くしわにもならずにタフでした。
幼稚園のお受験スーツなんて今後そんなに着る機会がないので、レンタルか、今後着用できるものがコスパがいいと思います。
入園や卒園、説明会、入学、ちょっとしたお食事くらいまでカバーできそうなところで、TOCCAの定番のセットアップにしました。
何名か着用している方もいて、店員さんもおっしゃっていましたが、説明会や面接の定番だと思います。
お母さんの服装
説明会の中で、幼稚園によっては体育などの体験や、園庭で遊ばせてくれたりもするので、その際スカートだと困るなんて事態もありました。
お母さん一人で子供同伴の時は、パンツスタイルが安心です。
私が見学に行った園では説明会はスカート派2、パンツ派8で、説明会からしっかりとスーツの方もいらっしゃいましたが、ママと子連れで参加している人は、ほとんどがパンツスタイルでした。
THE普段着という方もいらっしゃいます。いわゆるお受験幼稚園の場合を除き、キレイめの普段着で行けば問題ありませんでした。
オフィスカジュアル風
私はナチュラルビューティーベイシックで適当にサイズが合うものを購入しました。
正直最近のオフィスカジュアルがどんな感じかわからなかったのですが。。
恐らくしばらくオシャレ休止中・・・みたいな仲間はたくさんいたので、
無難そうであれば何でも大丈夫です。
大人の持ち物
バッグ
説明会ではサブバックのみで事足りました。
説明会時は赤ちゃん連れのママはリュックだったりもするので、願書などが曲がらずに入るものであれば何でも大丈夫です。
最初私は手持ちの黒い皮のバッグにしましたが、
ファミリアのレッスンバックくらいのもので大丈夫です。
スーツの場合は、ファミリアで購入しました。自立するタイプです。
自立すると書いていながら、慎重に扱わないと自立が難しい!みたいなのは嫌だったので、安定のファミリアで購入しました。
若干実物を見て驚いたんですが。非常にデカい。何でも入ります。
サブバックの中にスリッパやら、オムツやら、時期によってはコートなんかも入るので、大きくて良いらしいです。
お父さん、お母さん、子供とフルで参加される場合はスリッパなどの嵩張るアイテムがあるので、大きいサイズのバッグがいいです。
自立具合
レッスンバックとの大きさ比較
レッスンバッグと比べるとマチと高さの分3倍は大きく見えます。
スナップボタンあり
ファミリアも何種類かサブバッグが出ていて、チラシに載っていないのもあるんですけども、これが一番自立具合がよかったです。
あとお値段のせいか、かなり立派なサブバッグに見えます。安っぽさは断じてないです。実際安くないし。
デパートのお受験コーナーにあったサブバッグよりも2倍くらい高かったわ。
私が見たデパートでは、お受験用のサブバッグは¥5000~¥7000で小さめのA4が入るタイプでした。
ネットに割と安い商品もあるので、そんなに細かく気にしない人はネットで購入で良いかもしれません。
スリッパ
折りたたみスリッパです。
園によってはスリッパが用意されていて、保護者の物はいらなかったりするのですが、持って行った方が無難です。募集人数が多い園だと用意がないところもありました。
普通の折りたたまないスリッパはサイズがなかったので折りたたみになりました。
意外と折りたたみのスリッパを使っているママが多くてびっくり。
ササッと出して履きやすいのは折りたたまない方だけど、持ち歩きの時も、家に置いていても邪魔にならないので、買って後悔はないです。
個人的にはママのみの参加のご家庭は折りたたみスリッパかオススメ。
ストッキング
セットアップスーツの場合は必須。
これもSサイズを探すとなるとわざわざデパートで買いました。
とりあえず2枚あれば安心。個人的にランバンのが好きです。
グンゼが作っているやつ。ストッキングの進化を感じる薄さと艶。
パンツスタイルの時は使っていません。
所謂肌色を購入。タイツの人はほとんど見ませんでした。
靴
黒エナメルのローヒールのバレエシューズです。
説明会の時は園庭の案内などもあり、革靴やヒールを禁止している園もありました。
その時にバレエシューズが便利で、周りのママさんたちもバレエシューズで来ている人が多かったです。
私はファルファーレを愛用しています。
ビニール袋
外履きを入れる袋。もの凄く使います。
何でもいいので一枚大きめのビニール袋を入れておくと安心です。
筆記用具
シャープペンとボールペンとクリアファイルくらいは必要です。
願書の書き方などを記入する場合があるので、後で消せるシャープペンも付いているものが良かったです。
お財布
願書が有料の園もあるので、とりあえずお財布は持って行きましょう。
せいぜい500円くらいのところが多いと思いますが、小銭+お札は一応用意しておきましょう。
飲み物
前述しましたが、幼稚園で一緒に遊んだりする場合があります。
飲料水は必須です。
ハンカチ
すんごく使ういます。
コロナの最中、公共のジェットタオルも機能していないくらいなので、ハンカチは皆さん持って行かれると思いますが、
説明会の時などに子供を遊ばせてくれるスペースを作ってくれている超子供思いの園は、最後に『じゃあみんな手を洗いましょう!』となります。
その際ハンカチがないのは単純に恰好悪いです。
別にハンカチを持ってなかったから落ちるわけではないですが、持ってないと恥ずかしいです。
園児ですらお手拭きタオルで手を拭いています。絶対に忘れないでおきましょう。
ハンドバッグに入るサイズでも良し
サブバッグに入れるならタオルハンカチでも問題なし。私はフェイラーのタオルハンカチにしました。
フェイラー率は高いです。
ティッシュ
ハンカチと一セットで。
マスク
コロナ対策で、どの園でもマスクの着用と消毒をします。中には子供にも付けてという園もありました。ほとんどの子が外しちゃっていたけれど。
大人は大半が白のマスクです。
ヘアアクセサリー
髪の長い方は結びましょう。
私は手持ちのaccaのもの。
ベリーシリーズ。
accaのバレッタで説明会や面接に来ている人が多かったです。
好きだから目についただけかもしれませんが、留まりが本当に良いのでオススメ。
一度留めたら外すまで全く落ちてきません。
コロナじゃなかったら店員さんにアレンジしてもらってから説明会や面接に参加するの良いですね。
ハーフアップやポニーテールのようなアレンジの人が多かったです。
子供用の持ち物
オムツ
園内でオムツ替えしたことはありませんが、あると安心。
割とオムツの子も多いようでした。
飲み物
マグマグに入れました。
ほとんどの子が麦茶でしたが、うちは水です。
いざこぼしても安心なので、水がおススメ。
上履き入れ
プレ用に用意していたファミリアの車柄のやつ。
紺色のお受験用のは買っていません。プレ用に用意していたやつだったから紺でもないです。
ファミリアのお受験用の紺色のも可愛かったです。
お受験終わったらアップリケとか付けて使えるので、いいなーと思いました。
ちなみに上履き入れなんて誰がどんなのを使っていたかまるで記憶にないです。
最近は手作りの園も少ないとは思いますが、手作り、指定とか言われる可能性があるのでどんなものでもいいと思います。
上履き
まだ毎日履くわけじゃないので安いのでいいです。普通に白の安いやつ。
下手すると2,3回履いてサイズアウトします。
上履きはハーフサイズ(.5サイズ)がないものが多いので、その場合はマジックテープでがっちり留められるものにしてあげても良いかもしれません。マジックテープ式のものを履いているお子さんもいらっしゃいました。
サイズアウトしたので追加で購入するやつを息子と母にお使いで頼んだら、何故かカーズのイラストがついていたんですが、色付きの上履きの子は見たけど、柄ありの子は見なかったです。
圧倒的に白が無難です。
おもちゃ
たまにコロナ対策で全く園庭にも出られず、おもちゃにも触れない園がありますが、そういった園の場合は往々にして説明会の時間自体が30分程度と短いので、乗り切れないことはないと思います。
お菓子
行き帰りに食べる用。
園内では食べないです。
お着換え
もしもの時にあった方が良いです。
こんな感じで用意をしました。
まとめ
私が見学に行った園は、お受験~認可外保育園まで様々でしたが、こんな感じでどこの園でもそう浮くことはありませんでした。
どの園もホームページと実際に見に行くのとで大分差があり、英語や茶道まで教えてくれると書いてあったりして、場違いにならないように気合いを入れて行ったら、
普通の公立の園と変わらないなーというところもあり、ホームページだけでは判断がつかないところがたくさんありました。
良い園が見つかると良いですね!